大会要項のPDFファイルはこちらです。(PDF )
6. 内容
(1) 自由研究発表 1人30分(発表20分・質疑応答10分)
(2) 英語教育研究法セミナー コーディネーター: 浦野 研(北海学園大学)
(3) 記念講演
講師: 久保田 竜子 (Ryuko Kubota) Professor, University of British Columbia
演題: Transcending the myths of learning English: Toward developing glocal
communication skills
(4) シンポジウム
テーマ:「中部地区英語教育学会40年を振り返り英語教育の未来を展望する-英語教育学発展のために-」
司会者: 青木 昭六(兵庫教育大学名誉教授)、大下 邦幸(福井大学)
提案者: 佐々木 昭(静岡大学名誉教授)、渡邉 時夫(清泉女学院大学)、平野 絹枝(上越教育大学)、酒井 英樹(信州大学)
(5) 問題別討論会
第1会場テーマ 「小学校での外国語活動の必修化を受けて、中学英語をどう円滑に進めるか―金沢市を始めとする先進的事例から学ぶこと―」
司会者:川畑 松晴(元金沢学院大学)
提案者:西出 容子(石川県金沢市立大徳中学校)、鈴木恭三(岐阜県教育委員会)、楽山 進(富山県朝日町立朝日中学校)、宮下智恵美(長野県松本市山形村朝日村中学校組合立鉢盛中学校)
第2会場テーマ 「認知的発達段階と文法指導のありかた」
司会者:岡崎 浩幸(富山大学)
提案者:昔農 徳行(石川県宝達志水町立押水中学校)、正村 泉一(石川県立金沢桜丘高等学校)、佐藤 臨太郎(奈良教育大学)
(6) ポスターセッション
6月27日(日)10:30~13:00(発表者説明・質疑応答の時間、ポスターは土日両日とも掲示)
(7) 課題別研究プロジェクト発表
「第二言語習得研究の成果の英語教育への応用」(代表:横田 秀樹)
司会者: 横田 秀樹(金沢学院大学)
提案者: 上原 義正(日本大学)、サルバション 有紀(名古屋女子大学中学校)、酒井 英樹(信州大学)、白畑 知彦(静岡大学)
「基礎的語彙知識の拡張と深化に関する実証的研究」(代表:杉野 直樹)
司会者: 杉野 直樹(立命館大学)
提案者:青谷 法子(東海学園大学)
「英語学習者の自律と動機づけ」(代表:佐久 正秀)
司会者: 佐久 正秀 (大阪信愛女学院短期大学)
提案者: 髙木 亜希子(青山学院大学)、本田 勝久(千葉大学)、三上 由香(大阪商業大学)、大和 隆介(京都産業大学)、塩谷 三徳(沼津工業高等専門学校)
7. 研究発表申し込み
(1) 発表者の資格
研究発表は学会員に限られます(自由研究発表に関しては、共同発表でも全員が会員でなければなりません)。非会員の方は5月末までに入会の手続きを済ませてください。また会員の方も、5月末までに2010年度会費及び過年度の年会費の未納がないようにしてください。中部地区英語教育学会への入会手続きの方法は、中部地区英語教育学会のホームページ(http://www.celes.info/)に掲載されています。
(2) 発表申し込みの手続き
発表申し込み(自由研究発表、問題別討論会、課題別研究プロジェクト、ポスターセッション、英語教育研究法セミナー、シンポジウムの発表者)は4月1日~5月12日の期間、石川大会ホームページにてオンラインで行ってください。ホームページ上で示すフォームに従って、題目、要旨(日本語の場合800字以内、英語の場合350語以内)、その他の必要事項を記入して申し込んでください。なお、発表申し込みを行った方は大会参加手続きをあらためて行う必要はありません。
(3) その他
・研究発表の日時や順番に関しては、大会事務局にご一任ください。
・自由研究発表、問題別討論会、課題別研究プロジェクト、ポスターセッション、シンポジウムの発表者には、中部地区英語教育学会『紀要』に発表論文を投稿する権利が与えられます。
・『紀要』への投稿は当該年度の地区または全国英語教育学会の研究大会で発表されたものに限られ、1人1編(共同研究の場合も含む)とします。
8. 大会参加の申し込み
(1) 大会参加の資格
中部地区英語教育学会の会員及び英語教育に関心をお持ちの方。
(2) 申し込み方法
参加申し込みは石川大会ホームページ(http://www.celes.info/ishikawa2010/)にて、オンラインで行ってください。当日の参加申し込みも受け付けますが、受付事務の効率化及び名札等準備のため、できるだけ6月7日(月)までに事前申し込みして下さい。
(3) 参加費
参加費(資料代を含む)は1,500円です。当日、受付にてお支払ください。
9. 宿泊・昼食・懇親会・チャーターバスの申し込み
宿泊・昼食・懇親会・チャーターバスの申し込みは、こちら(PDF )をご覧の上、事前にお申し込みください。まだホテルや懇親会に余裕がありますので、申し込みを6月10日(木)まで延長しました。
チャーターバスについて
金沢国際ホテルにご宿泊の場合、土曜日の往復、日曜日の朝は金沢国際ホテルのバスで移動することができますので、日曜日の帰りのみ、チャーターバスを予約していただく必要があります。
金沢駅、香林坊方面のホテルにご宿泊の場合は、土曜日は行きのバス、日曜日は往復のチャーターバスを予約していただく必要があります。
どちらの場合にも、土曜日の懇親会出席者には県立大から金沢国際ホテルから迎えのバスが来ますので、それをご利用ください。
・路線バスで金沢駅から国際ホテルへ行く場合はこちらの時刻表を参照してください。(PDF)
・昼食弁当の写真です。1日目 『百万石物語』(写真左)、2日目『北陸浪漫』(写真右)。それぞれお茶付きで1,050円です。クリックすると大きな画像でごらんになれます。大会会場周辺には食事をするところもコンビニも全くありませんので、昼食を自分で持参なさるか予約することをおすすめします。
一般の方のfaxの申込用紙はこちらです。(PDF)
運営委員専用のfax申込用紙はこちら(PDF)です。
10. 出張依頼の請求
大会出席について派遣申請書を必要とされる方は、依頼先・住所・所属長名を明記の上、返信用封筒(80円切手貼付、送付先記入)同封の上、大会事務局までお申し込みください。
11. 大会事務局
〒921-8836 石川県石川郡野々市町末松1-308 石川県立大学
新村 知子(しんむら ともこ)
TEL: 076-227-7427
E-mail: shimmura@ishikawa-pu.ac.jp
2010 The Chubu English Language Education Society. All rights reserved. |