第1日目:6月26日(土) 自由研究発表 @11:00〜11:30 A11:35〜12:05 B12:55〜13:25 C13:30〜14:00 |
|||||||||||||||||||||||
第 1会場(1階 K117)司会者:野呂 忠司(愛知学院大学) 堀 義明(石川県教育センター) |
|||||||||||||||||||||||
発表者氏名(所属) | 発表題目 | ||||||||||||||||||||||
@ | 奥村 信彦(長野工業高等専門学校) | 発問のタイプが物語の理解度に及ぼす影響:英語力との関係について | |||||||||||||||||||||
A | 種村 俊介(沼津工業高等専門学校) | 多読による読書量と関係のある要因の分析 | |||||||||||||||||||||
B | 千田 誠二(和光大学) | 学習者の多読活動の体験に関する質的研究〜多読指導の改善に向けて〜 | |||||||||||||||||||||
C | 金田 浩人(富山県立氷見高等学校) | 高等学校の英語授業におけるメインアイディアを捉える指導効果の検証 | |||||||||||||||||||||
第 2会場(1階 K126)司会者:犬塚 章夫(愛知県総合教育センター) 米田佐紀子(北陸学院大学) |
|||||||||||||||||||||||
発表者氏名(所属) | 発表題目 | ||||||||||||||||||||||
@ | 宇都宮隆子(金沢工業大学) | 英語を苦手とする大学生の否定的感情軽減を目的としたスピーキング活動の実践 | |||||||||||||||||||||
A | 伊藤 佳貴(大同大学大同高等学校) | 英語教師のための発話トレーニング法の開発と実践 | |||||||||||||||||||||
B | 犬塚 章夫(愛知県総合教育センター) | 外国語活動 校内研修プラニングのための現状把握アンケートの開発と考察 | |||||||||||||||||||||
C | 片野田浩子(名古屋経営短期大学) | 小学校英語活動とその後ーO市立中学1年生のアンケート調査からー | |||||||||||||||||||||
第 3会場(1階 K127)司会者:田中 武夫(山梨大学) 通 正徳(金沢工業大学) |
|||||||||||||||||||||||
発表者氏名(所属) | 発表題目 | ||||||||||||||||||||||
@ | 荻原 洋(富山大学) | リスニングと発音指導−ネイティブの「助言」は何か− | |||||||||||||||||||||
A | 大井美友紀(信州大学大学院生) | 英語異種への接触経験が日本人学習者による非母語話者英語の聴解に及ぼす影響 | |||||||||||||||||||||
B | 宮崎 剛(静岡県立藤枝北高等学校) | 英語音声教材のためのソフトウェア利用について | |||||||||||||||||||||
C | 森 一生(福井県立丹南高等学校) | バラク・オバマ氏の「Yes We Can」スピーチの分析とその教育的意義 | |||||||||||||||||||||
第 4会場(1階 K128)司会者:竹本 俊穂(福井県教育研究所) 太田 伸子(石川工業高等専門学校) |
|||||||||||||||||||||||
発表者氏名(所属) | 発表題目 | ||||||||||||||||||||||
@ | Lynch, Gavin(北陸学院大学短期大学部) | The Hokuriku Gakuin Standard of English Education ~Methods of Supporting Standard Outliers~ [in English] | |||||||||||||||||||||
A | Quinn, Kelly(名古屋工業大学) | What Grades Students Expect and What Grades They Deserve [in English] | |||||||||||||||||||||
B | 大達 誉華(名城大学) | Comparison of the original and its simplified text | |||||||||||||||||||||
C | 松尾 眞志(和歌山市立和歌山高等学校) | 学習用英語辞書における「定義用語彙」の比較 | |||||||||||||||||||||
第 5会場(1階 K129)司会者:柏木賀津子(大阪教育大学) 階戸 陽太(広島大学大学院生) |
|||||||||||||||||||||||
発表者氏名(所属) | 発表題目 | ||||||||||||||||||||||
@ | 奥脇奈津美(都留文科大学) | 第二言語における「形式と意味」の関係の習得:「〜テイル形」には訳せない「be+〜ing形」の意味を正しく解釈できるか | |||||||||||||||||||||
A | 川本 祥也(奈良教育大学大学院生)佐藤臨太郎(奈良教育大学) | PPP授業とTBL授業の文法指導における効果の比較検証 | |||||||||||||||||||||
B | 得田 尚希(信州大学大学院生) | 英語の自動詞に関する暗示的及び明示的知識の測定 | |||||||||||||||||||||
C | 岩本 藤男(静岡県焼津市立大井川中学校) | 中学生が難しいと感じる文法項目(II) | |||||||||||||||||||||
第 6会場(3階 E304)[6月26日(土)はこの会場は使用しません] |
|||||||||||||||||||||||
第 7会場(4階 E401)司会者: 永倉 由里(常葉学園短期大学)松田 英樹(石川県教育委員会) |
|||||||||||||||||||||||
発表者氏名(所属) | 発表題目 | ||||||||||||||||||||||
@ | |||||||||||||||||||||||
A | Yoshimura Juri(岐阜大学)Megumi Hasebe(岐阜大学)Maki Hideki(岐阜大学)Chise Kasai(岐阜大学)Toshiro Umezawa(岐阜女子短期大学)Kenichi Goto(日新中学校)Jessica Dunton(University of Maine)Sachie Ono(岐阜大学付属中学校)Takahiko Kishi(岐阜大学付属中学校) | The junior Minimal English Test (jMET): A Study at a Junior High School in Gifu Prefecture [in English] | |||||||||||||||||||||
B | 井上 聡(神戸大学大学院生) | 学習者コーパスに基づく使役動詞の使用の状況 | |||||||||||||||||||||
C | 石川慎一郎(神戸大学) | アジア圏の英語教科書に見る比喩表現の使用:コーパスに基づく計量的分析 | |||||||||||||||||||||
第8会場(4階 E403)司会者:平野 絹枝(上越教育大学) 加納 幹雄(金沢大学) |
|||||||||||||||||||||||
発表者氏名(所属) | 発表題目 | ||||||||||||||||||||||
@ | 高瀬貴美子(武蔵野大学) | 学びのネットワーク−Blog, Wikiを使ったライティング指導 | |||||||||||||||||||||
A | 北 弘志(仁愛大学名誉教授) | 音声面(特に母音)から見た日本美の一研究ー日英語を比較して | |||||||||||||||||||||
B | 石川 有香(名古屋工業大学) | 東海圏の工業大学における初年次英語教育の現状と課題 | |||||||||||||||||||||
C | 長田 幸代(石川県立小松明峰高等学校・金沢大学大学院)坂上 智子(小松市立芦城中学校) | 「習得」から「活用」への広がりを目指した授業実践 | |||||||||||||||||||||
自由研究発表 D9:25〜9:55 E10:00〜10:30 F10:35〜11:05 G11:10〜11:40 H11:45〜12:15 |
|||||||||||||||||||||||
第1会場(1階 K117)司会者:尾上 利美(和歌山大学) 向 正一郎(石川県立金沢二水高等学校) |
|||||||||||||||||||||||
発表者氏名(所属) | 発表題目 | ||||||||||||||||||||||
D | 石神 政幸(岐阜県立長良高等学校) | イメージを中心とした文法教材の開発と「長良メソッド」の効果(実践報告) | |||||||||||||||||||||
E | 堀内香予子(金沢工業大学) | 開発した出版文法教材の分析 | |||||||||||||||||||||
F | 恩澤 幸代(東京大学大学院生) | Focus on formの理念と授業実践との整合性 | |||||||||||||||||||||
G | 竹本 俊穂(福井県教育研究所) | 「コミュニケーション英語T」の望ましい教科書 | |||||||||||||||||||||
H | 山田 昇司(朝日大学) | 大学生の「英語を読む力」をどのようにつけるか | |||||||||||||||||||||
第2会場(1階 K126)司会者:江利川春雄(和歌山大学 )西出 容子(金沢市立大徳中学校) |
|||||||||||||||||||||||
発表者氏名(所属) | 発表題目 | ||||||||||||||||||||||
D | 東 悦子(和歌山大学) | 小学校外国語活動におけるティーム・ティーチング | |||||||||||||||||||||
E | 階戸 陽太(広島大学大学院生) | 外国語活動・小中連携に対する小中学校教員の意識差に関する質的研究 | |||||||||||||||||||||
F | 米田佐紀子(北陸学院大学)遠藤 彩代(北陸学院中学校) | 小学校英語教育は「英語が使える日本人の育成」に繋がるか―世界スタンダード(ケンブリッジ英検)を用いた長期的検証― | |||||||||||||||||||||
G | 江口 朗子(愛知教育大学大学院生) | 小学校外国語活動におけるTeacher Talkの分析―『英語ノート』付属の『指導資料』との比較を通じて― | |||||||||||||||||||||
H | 柏木賀津子(大阪教育大学) | 動詞フレーズに対する小学校児童の音声形式と意味の繋がり | |||||||||||||||||||||
第3会場(1階 K127)司会者:古家 貴雄(山梨大学) 川村 義治(金沢星稜大学) |
|||||||||||||||||||||||
発表者氏名(所属) | 発表題目 | ||||||||||||||||||||||
D | 相川真佐夫(京都外国語大学) | 英語教員養成プログラムの新たな試み −台湾・アジアへの研修を通して− | |||||||||||||||||||||
E | 加納 幹雄(金沢大学) | 教育実習後の質問紙調査にみられる教員としての資質・能力の育成状況に関する分析 | |||||||||||||||||||||
F | 建内 高昭(愛知教育大学) | 教育実習経験の有無から捉える英語授業観察の視点 | |||||||||||||||||||||
G | 幸田 明子(常葉学園大学) | 小学校外国語活動指導者ー大学教員養成の現状と課題ー | |||||||||||||||||||||
H | 近藤 泰城(三重県立桑名高等学校) | ICレコーダを利用した授業研修システムについて | |||||||||||||||||||||
第4会場(1階 K128)司会者:杉野 直樹(立命館大学)Lynch, Gavin(北陸学院大学短期大学部) |
|||||||||||||||||||||||
発表者氏名(所属) | 発表題目 | ||||||||||||||||||||||
D | Bean, Casey(金沢工業大学) | Celebrities in the Classroom [in English] | |||||||||||||||||||||
E | Howrey, John(南山大学) | Listeningflood: Piloting online extensive listening [in English] | |||||||||||||||||||||
F | 山田 邦子(福井県立丸岡高等学校) | Intercultural Understanding [in English] | |||||||||||||||||||||
G | Michaud, William(金沢工業大学)通正徳(金沢工業大学) | Using Situational Drama to Improve Student Language Abilities and Motivation [in English] | |||||||||||||||||||||
H | 陳 淑茹(金沢工業大学) | The role diary-keeping plays in low English proficiency college students’ English-learning [in English] | |||||||||||||||||||||
第5会場(1階 K129)司会者:伊達 正起(福井大学 )横田 秀樹(金沢学院大学) |
|||||||||||||||||||||||
発表者氏名(所属) | 発表題目 | ||||||||||||||||||||||
D | 西田 一弘(愛知産業大学短期大学) | 英語ライティングにおける修正フィードバックの文法項目における学習効果の違い | |||||||||||||||||||||
E | 大場 昌也(金沢学院大学) | 学士力(英語)測定のための「大学標準英語学力テスト」の開発 | |||||||||||||||||||||
F | 加藤 千博(防衛大学校)田島祐規子(横浜国立大学)村上嘉代子(芝浦工業大学)前川 浩子(金沢学院大学) | 「大学標準英語学力テスト(RLGテスト)」の信頼性と利用法 | |||||||||||||||||||||
G | 前田 昌寛(石川県立金沢桜丘高等学校)岡野定孝裕(金沢学院大学大学院生) | ストラクチャー・クラスと文法指導 | |||||||||||||||||||||
H | 吉住 彩(金沢学院大学学部学生)横田 秀樹(金沢学院大学) | 文訂正タスクによる文法形態素習得順序の検証 | |||||||||||||||||||||
第6会場(3階 E304)司会者:奥村 信彦(長野工業高等専門学校) 沼田 良一(石川県立金沢伏見高等学校) |
|||||||||||||||||||||||
発表者氏名(所属) | 発表題目 | ||||||||||||||||||||||
D | 河田 浩一(愛知県立熱田高等学校) | 効果的な語彙指導に関する考察:学習方法の違いによる語彙記憶と記憶保持率の比較 | |||||||||||||||||||||
E | 駒井 健吾(長野県屋代高等学校) | リーディングの事後タスクが付随的L2語彙学習に与える影響 | |||||||||||||||||||||
F | 城野 博志(三重県立四日市南高等学校)野呂 忠司(愛知学院大学) | 単語認知の自動化が読解に及ぼす影響 | |||||||||||||||||||||
G | 飯野 厚(法政大学)籔田由己子(清泉女学院短期大学)トーマス・ジョエル(清泉女学院短期大学) | 音読評価の観点と英語力の関係 | |||||||||||||||||||||
H | 江口 優治(富山県立富山南高等学校) | 家庭での「音読」は英語学習に効果的か | |||||||||||||||||||||
第7会場(4階 E401)司会者:三浦 孝(静岡大学) 東 典子(石川県教育委員会) |
|||||||||||||||||||||||
発表者氏名(所属) | 発表題目 | ||||||||||||||||||||||
D | Jarrell, Douglas(名古屋女子大学)Venema, James(名古屋女子大学) | Curriculum and Community: coordinating teachers and developing English curriculum [in English] | |||||||||||||||||||||
E | Kvaraciejute, Rovena(信州大学大学院生) | Lithuanian teachers’ beliefs about integrating intercultural communication into English classes [in English] | |||||||||||||||||||||
F | 加藤 治子(名城大学) | Culturally loaded?: Reading difficulties encountered by EFL students [in English] | |||||||||||||||||||||
G | 竹田真紀子(名城大学)只木 徹(名城大学) | A Report on Extensive Reading at Meijo University [in English] | |||||||||||||||||||||
H | 只木 徹(名城大学)長尾 純(名城大学) | Implications of a Handbook for English Education Programs in the Context of Standardization and Anti-standardization [in English] | |||||||||||||||||||||
第8会場(4階 E403)司会者:島田 勝正(桃山学院大学) 山口 敬子(石川工業高等専門学校) |
|||||||||||||||||||||||
発表者氏名(所属) | 発表題目 | ||||||||||||||||||||||
D | 中嶋 愛美(長野県須坂市立相森中学校) | 英語科教育で異文化への感受性を養うこと | |||||||||||||||||||||
E | 田中 智恵(和歌山県立海南高等学校) | 高校英語科における協働学習とICTの効果的な活用 | |||||||||||||||||||||
F | 太田 伸子(石川工業高等専門学校) | 第二言語習得とソーシャルインターラクション | |||||||||||||||||||||
G | 藤田 卓郎(福井県立嶺北養護学校)河合 創(小浜市立小浜中学校)稲倉 佑真(福井市麻生津小学校)橋本 秀徳(福井市森田中学校) | 意見・考えを問う授業におけるインタラクションの特徴 | |||||||||||||||||||||
H | 金子 次好(静岡県立磐田南高等学校) | 高校における英語辞書推薦の問題点 | |||||||||||||||||||||
ポスターセッション(エントランスホール)@BD説明10:30〜11:45 ACE説明11:45〜13:00
|
|||||||||||||||||||||||
英語教育研究法セミナー 12:20〜13:10 (4階 E304, 401, 403) セミナー1. 研究テーマの見つけ方・深め方 (田中武夫) (E403) セミナー2. 量的研究デザインの方法 (本田勝久) (E304) セミナー3. 質的研究デザインの方法 (高木亜希子) (E401) |
|||||||||||||||||||||||
シンポジウム 13:15〜15:15 (2階 K219) テーマ:「中部地区英語教育学会40年を振り返り英語教育の未来を展望する−英語教育学発展のために−」 司会者: 青木 昭六(兵庫教育大学名誉教授) 大下 邦幸(福井大学) 提案者: 佐々木 昭(静岡大学名誉教授) 渡邉 時夫(清泉女学院大学) 平野 絹枝(上越教育大学) 酒井 英樹(信州大学) |