大会プログラム    PDF

 

◇◆◇◆◇ 第1日目 6月21日(土) ◇◆◇◆◇

 

英語教育研究法セミナー 10:30 11:30 第6室(LC-11

「研究法、データ分析法、論文を書く際の注意点」

提案者: 石井 卓巳 (筑波大学大学院生)

司会進行: 亘理 陽一 (静岡大学)

コメンテーター: 酒井 英樹 (信州大学)・浦野 研 (北海学園大学)・水本 篤(関西大学)・前田 啓朗 (広島大学)

 

受付 11:00 〜  Y号館1階入口

 

協賛企業展示 12:00 〜 Y号館1階ロビー

開会行事・総会 12:10 13:00 第12室(M-12) 

 

シンポジウム 13:15 15:15 第12室(M-12

「英語授業を創る『タスク』の発想」

司会者: 早瀬 光秋 (三重大学)・古家 貴雄 (山梨大学)

パネリスト: 松村 昌紀 (名城大学) コーディネータ兼パネリスト

赤池 秀代 (浦和明の星女子中学・高等学校)・新谷 奈津子 (National Institute of Education, Singapore

 

問題別討論会 15:30 17:30

第1会場 第2室(Y-12

「小学校英語、どんな教科化にすべきか?」

司会者: 犬塚 章夫 (愛知県碧南市立日進小学校)  司会者兼提案者

提案者: 加藤 拓由 (愛知県立春日井市立神屋小学校)・安達 理恵 (愛知工科大学)

 

第2会場 第5室(Y-15

「リーディング指導を英語でどのように行うか?」

司会者: 前田 昌寛 (石川県立金沢桜丘高等学校) 司会者兼提案者

提案者: 田中 知聡 (山梨県立甲府城西高等学校)・雨宮 靖子 (山梨県立甲府西高等学校)

 

課題別研究プロジェクト発表 15:30 17:30

@「英語教育研究法の過去・現在・未来」 最終年度 第1室(Y-11

司会者: 浦野 研 (北海学園大学) 司会者兼提案者

提案者: 高木 亜希子 (青山学院大学)・藤田 卓郎 (福井工業高等専門学校)・亘理 陽一 (静岡大学)・本田 勝久 (千葉大学)・酒井 英樹 (信州大学)

 

A「協同学習を取り入れた英語授業」 2年目発表 第12室(M-12

司会者: 大場 浩正 (上越教育大学) 司会者兼コメンテーター

提案者: 茅野 潤一郎 (新潟県立大学)・堀内 ちとせ (藤田保健衛生大学)

 

B"Considering and developing effective English teaching methods in the Japanese EFL context"1年目発表 第6室(LC-11

司会者: 佐藤 臨太郎 (奈良教育大学) 司会者兼提案者

提案者: 笠原 究 (北海道教育大学)・古賀 功 (東海大学)・今野 勝幸 (静岡理工科大学)・James Hall (岩手大学)・山口 篤美 (神田外語大学)

 

懇親会 18:00 20:00 山梨大学キャンパス内 大学会館ラウンジ

 

 

 

 

◇◆◇◆◇ 第2日目 6月22日(日) ◇◆◇◆◇

 

受付 9:00〜 Y号館1F入口

 

司会者・発表者打合せ 9:10〜 各発表会場

 

自由研究発表@〜C 9:3012:00

 

協賛企業展示 9:0015:30 Y号館1Fロビー

 

ポスターセッション展示 10:3013:00 (発表 11:3012:00  12:3013:00) Y号館1Fロビー

@「英字新聞の写真比較を使った critical thinking activity

発表者: 窪田 裕江 (山梨県立大学非常勤講師)

 

A「ICTと英語を使用した授業を生徒はどう思うか?―Exploratory Practice の枠組みを用いて―」

発表者: 山浦 雄介 (長野県望月高等学校・信州大学大学院生)

 

英語教育研究法セミナー 12:0013:00

セミナー第1会場:  「実践『報告』から実践『研究』への最初の一歩」 第11室(M-11

発表者: 藤田 卓郎 (福井工業高等専門学校)

 

セミナー第2会場: 「実験計画と量的データの収集・分析」 第12室(M-12

発表者: 草薙 邦広 (名古屋大学大学院,日本学術振興会特別研究員)

 

自由研究発表D〜G 13:0015:30

 

閉会行事 15:4016:00 第12室(M-12

 

自由研究発表

@ 9:30-10:00 A10:10-10:40 B10:50-11:20 C11:30-12:00

D13:00-13:30 E13:40-14:10 F14:20-14:50 G15:00-15:30

 

第1室 (Y-11

司会者: 伊達 正起 (福井大学)

発表者

題目

@

伊達正起 (福井大学)

タスクを繰り返すと言語知識の手続き化は促されるのか?

A

遠山昂希 (信州大学大学院生)

ライティングにおけるモデル文の役割 -アウトプット仮説に焦点を当てて-

B

浅野敏朗(明治国際医療大学)

冠詞習得困難要因の分析と考察

C

近藤隆子 (静岡県立大学)

白畑知彦 (静岡大学)

自動詞・他動詞構造の混同軽減のための明示的指導に関する一考察 ―グループ別結果に焦点を当てて―

 

司会者: 横田秀樹 (静岡文化芸術大学)

 

発表者

題目

D

細川信太朗 (信州大学大学院生)

明示的文法指導の効果-自動詞の受け身構造を取り上げて-

E

新妻明子 (常葉大学短期大学部)

認知文法論のアプローチによるthere構文分析と英語教育への活用

F

横田秀樹 (静岡文化芸術大学)

後藤亜希 (名古屋大学大学院生)

Wh随伴疑問文の習得プロセスとインプットの役割

G

草薙邦広 (名古屋大学大学院生,日本学術振興会特別研究員)

川口勇作 (名古屋大学大学院生)

文法性判断課題におけるパフォーマンスと確信度の連関は反応時間に仲介されるか:反応時間解析と時系列シミュレーション分析を用いて

 

第2室 (Y-12) 

司会者: 永倉由里 (常葉大学短期大学部)

 

発表者

題目

@

清水公男 (文京学院大学)

英語科授業における教師の思考様式に関する一事例研究

A

安達理恵 (愛知工科大学)

酒井志延 (千葉商科大学)

グローバル化時代の英語・コミュニケーション教育ー大学教員と企業の聞き取り調査から

B

永倉由里 (常葉大学短期大学部)

自律と動機づけを促す「英語授業」とは ―会話力を求める大学生のニーズに応えて―

C

高木亜希子 (青山学院大学)

酒井英樹 (信州大学)

質的研究法としてのThinking at the Edge (TAE)―学習者へのインタビュー分析を例に挙げて―

 

司会者: 酒井英樹 (信州大学)

 

発表者

題目

D

千田誠二 (和光大学)

大学生の英語学習不安に関する質的研究   −「活動・場面」ごとに関する言語データの分析とその考察−

E

前田哲宏 (奈良工業高等専門学校)

英語学習における中高生の自律性と学習成果の関係 − 情意的、メタ認知的、社会的側面からの分析 −

F

酒井英樹 (信州大学)

大学2年生を対象にした英語の授業における探究的実践―プレゼンテーションを中心として―

G

良知惠美子 (常葉大学外国語学部)

大学初級レベル学習者の英語多読における達成感に関する調査

 

第3室 (Y-13) 

司会者: 佐藤臨太郎 (奈良教育大学)

 

発表者

題目

@

Bailey Benjamin (静岡県立大学)

Huang Jerry Yung Teh (静岡県立大学)

Exploring the motivation of Japanese university students in elective English courses

A

Birch Gregory (清泉女学院大学)

JTEs and ALTs views on textbook usage and materials selection

B

Brown Ivan (上越教育大学)

渡辺政寿 (新潟県立直江津中等教育学校)

Secondary school students orientations, motivation and intercultural attitudes and their changes during an overseas field trip

C

久恒彩子 (金沢工業大学)

Implementing Group Work and Oral Presentations in Reading Classes

 

司会者: 大場浩正 (上越教育大学)

 

発表者

題目

D

Yamamura Hiroto (富山高等専門学校)

A corpus-based investigation into English phrasal verbs in phrasebooks published in Japan.

E

Fraser Sue (清泉女学院大学)

How does it start? Initial FL Education in Japan & England compared

F

大瀧綾乃 (静岡大学大学院生)

白畑知彦 (静岡大学)

The necessity of teaching anaphoric expressions

G

Jarrell Douglas(名古屋女子大学)

汪曙東(島根大学)

Student Involvement in e-Learning Content

 

第4室 (Y-14) 

司会者: 松尾眞志 (市立和歌山高等学校)

 

発表者

題目

@

松尾眞志 (市立和歌山高等学校)

語彙リストの比較:Thousand-Word EnglishKORETAN1200

A

加藤千博 (横浜市立大学)

田島祐規子 (横浜国立大学)

村上嘉代子 (芝浦工業大学)

前川浩子 (金沢学院大学)

RLG(語彙・文法)テストの形成的利用―語彙レベルから判断する教材適性―

B

岩本藤男 (焼津市立大富中学校)

3分間リーディング活動の効果

C

小山由紀江 (名古屋工業大学大学院)

理工系学部生のための学習語彙リスト:対象とすべきコーパスは何か?

 

司会者: 奥村信彦 (長野工業高等専門学校)

 

発表者

題目

D

石川純子 (国立豊田高専非常勤講師)

日本人L2学習者の連想発達の推移

E

平林健治 (元愛知県立美和高等学校)

CEFR-J A2レベルの自由英作文の語彙の豊さに関する研究

F

奥村信彦 (長野工業高等専門学校)

発問のタイプが説明文の読み深めに及ぼす影響

G

阿久津仁史 (文京区立茗台中学校)

語彙学習方略に対する中学生の知能特性の影響

 

第5室 (Y-15) 

司会者: 江利川春雄 (和歌山大学)

 

発表者

題目

@

染谷藤重 (上越教育大学大学院生)

中学校1年生の積極性に影響を与える因子の検証 −不安,動機づけ,及び自己効力感に注目して―

A

黒澤純子 (愛知淑徳大学非常勤講師)

高橋本恵 (文教学院大学非常勤講師)

小学校英語活動におけるインテンシブ・プログラム導入の可能性:カナダのフランス語学習を参考に

B

寺沢拓敬 (日本学術振興会)

戦後日本における早期英語学習経験の英語力への効果 ――傾向スコア分析を用いた政策評価

C

階戸陽太 (静岡県立大学)

Huang, Jerry Yung Teh (静岡県立大学)

生徒の発話に焦点を当てた外国語活動の成果

 

司会者: 岡崎浩幸 (富山大学)

 

発表者

題目

D

石M博之 (上越教育大学)

染谷藤重 (上越教育大学大学院生)

外国語活動の授業でアルファベットを書く練習を導入した事例報告

E

中村愛 (大阪教育大学大学院)

柏木賀津子 (大阪教育大学)

CLIL(内容言語統合型学習)と子どもの思考ー日本と北欧の小学校における授業実践を通してー

F

伊東久実 (身延山大学)

英国サマー・リーディング・チャレンジに学ぶ言語活動

G

柳善和 (名古屋学院大学)

高橋美由紀 (愛知教育大学)

幼児教育学科の学生の英語能力と英語学習に対する意識について

 

第6室 (LC-11) 

司会者: 東  正一 (金沢伏見高等学校)

 

発表者

題目

@

黒田茉希 (福井県鯖江市東陽中学校)

ストラテジー指導によるリスニング力の向上

A

山本孝次 (愛知県立刈谷北高等学校)

音変化指導有用性の再検証

B

小原弥生 (尚美学園大学)

日本人英語学習者におけるphonics 指導の提案

C

米崎啓和 (長岡工業高等専門学校)

リスニングにおける予測文法力を活性化する指導法について

 

司会者: 城野博志 (三重県立四日市南高等学校)

 

発表者

題目

D

伊藤由紀子 (大阪教育大学大学院生)

柏木賀津子 (大阪教育大学)

アメリカ合衆国と日本における英文手紙プログラムの効果−中学生のグローバルマインドと統合的学習動機の育成に焦点を当てて

E

山本敦子 (小牧市立応時中学校)

日本語との違いに気づかせながら英語音声と文字を結ぶ新教材の作成と実践

F

三浦孝 (静岡大学)

英語授業で論理的・知的なコミュニケーション能力を養うためのステップ

G

杉田由仁 (山梨県立大学)

オン・ライン評定者トレーニングに対する英語教師の評価

 

第7室 (LC-12) 

司会者: 島田勝正 (桃山学院大学)

 

発表者

題目

@

加藤和美 (東海大学海洋学部)

グループ活動を英語で -英語母語話者のグループ活動をモデルにした教材-

A

島田勝正 (桃山学院大学)

タスクの授業に対する評価の評価

B

飯尾晃宏 (静岡県立浜松湖南高等学校)

発語数とコミュニケーション能力の相関関係

C

飯野厚 (法政大学)

籔田由己子 (清泉女学院短期大学)

言語産出データにみるシャドーイング練習がスピーキングパフォーマンスに及ぼす影響

 

司会者: 紺渡弘幸 (仁愛大学)

 

発表者

題目

D

野村幸代 (茨城大学)

飯村文香 (茨城大学)

大学生のスピーチにおけるモニタリング調査

E

吉岡伸 (信州大学大学院生)

中学校三年間を通した英語ライティング指導―自分の実践の振り返りから―

F

紺渡弘幸 (仁愛大学)

英語の授業における意見・考えの表出を求める効果的な指導法 −問題解決型タスクの効果と課題−

 

第8室 (LC-13) 

司会者: 滝沢雄一 (金沢大学)

 

発表者

題目

@

米田佐紀子 (北陸学院大学)

西村洋一 (北陸学院大学)

細川真衣 (北陸学院大学非常勤講師)

石川県と千葉県の公立中学校における英語学習ポートフォリオを用いた追跡調査から見えたこと

A

奥村聡 (一般社団法人CCCプロジェクト)

静岡県内の小学校・中学校・高校での日豪間18校による11英語会話/日本語会話授業の実践報告

B

橋本秀徳 (福井県あわら市立金津中学校)

中学2年生で英語が苦手な生徒の力を伸ばすための アクション・リサーチ

C

川村一代 (皇學館大学)

すべて英語で行った授業実践報告 −相手意識のある意味のあるやり取りを通して−

 

司会者: 和田順一 (清泉女学院大学)

 

発表者

題目

D

大井美友紀 (長野県立塩尻志学館高校)

授業実践を通して「私」を理解する−Exploratory Practiceの観点から

E

鈴木寿摩 (中部大学)

和田珠実 (愛知県立大学大学院生)

学習者関与課題が学習者と教員に及ぼす影響

F

鷲見俊幸 (岐阜県立武義高等学校)

再話(story retelling)と英語の授業

G

原口友子 (常葉大学)

非英語専攻学生による英語劇のための工夫―環境問題をテーマに

 

第9室 (LC-15) 

司会者: 吉田三郎 (福井工業高等専門学校)

 

発表者

題目

@

池田達哉 (愛知県立惟信高等学校)

An Analysis of Grammar Materials of High School English Textbooks in Japan

A

塩川春彦 (帝京科学大学)

高等学校「英語表現」教科書分析:新学習指導要領はどのように解釈され具現化されたか

B

山田昇司 (朝日大学)

映画『レ・ミゼラブル』の授業デザイン

C

石川有香 (名古屋工業大学)

ESP教育における工学系大学生の内容理解

 

司会者: 藤田 賢 (三重県立神戸高等学校)

 

発表者

題目

D

竹内春樹 (近畿大学)

何を以て英語が解るというのか

E

田中真由美 (信州大学)

英語の授業で文化を扱う際の問題点と可能性

 

第10室 (LC-16) 

司会者: 浦野 研 (北海学園大学)

 

発表者

題目

@

Ishikawa Shin'ichiro (神戸大学)

Influence of genres and statistical measures in choosing the key English vocabulary for general purposes

A

TAMURA Yu Graduate School, Nagoya University

KUSANAGI Kunihiro (Graduate School, Nagoya University/JSPS Research Fellow)

Measuring Explicit and Implicit Knowledge of Sentence-Level Discourse Constraints: A Case of Assertive Predicates in English as a Foreign Language

B

加藤治子 (チチェスター大学大学院生)

Discourse analysis of athlete interviews

C

長谷部めぐみ (信州大学)

牧秀樹 (岐阜大学)

梅澤敏郎 (岐阜女子短期大学)

范凌云 (岐阜大学)

高永新 (岐阜大学)

ダントン・ジェシカ (セドモチャ小学校)

The Acquisition of Wh-Interrogatives and Relative Clauses by Japanese EFL Learners